-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
OK-express、更新担当の富山です。
目次
~「働きやすさ」と「継続性」を両立するために~
軽貨物配送は、個人事業主として独立しやすく、自由度の高い働き方ができることから近年人気の職業の一つです。
しかしその一方で、ガソリン代の高騰、車両の維持管理、長時間労働など、現場ならではの課題も少なくありません。
本記事では、軽貨物ドライバーが日々直面するリアルな問題と、それに対する具体的な対策について考えていきます。
配送業においてガソリン代は、毎日の積み重ねで大きなコストになります。特に、長距離を走るドライバーにとっては月数万円の負担増になることも。
燃費効率の良い車両を選ぶ(後述)
アイドリングストップの徹底
アクセルワークの見直し(急加速・急減速を避ける)
ガソリンカードや法人割引制度を活用
積載量に応じたルート最適化アプリの利用
ちょっとした意識の違いが、月々の経費削減につながります。
オイル交換、タイヤ交換、ブレーキパッドの摩耗、エンジン不調など、軽貨物車両は走行距離が多いため消耗が早く、維持費もかさみがちです。
定期点検を怠らない(小まめな整備が大きな故障の予防に)
信頼できる整備工場やモバイル整備業者との提携
リース車両の活用で突発的な出費を平準化
車両保険・ロードサービスの適切な見直し
故障による機会損失を避けるためにも、メンテナンスは「予防」が基本です。
軽貨物業界では、「時間に追われる」「休憩が取りづらい」など、働きすぎによる心身の負担が課題として挙げられます。
荷主・委託元とのコミュニケーションでスケジュールを調整
ルート設計を見直し、無駄な移動を減らす
日報・稼働記録を残し、自身の労働時間を見える化
栄養補給・水分補給・ストレッチを日常的に取り入れる
「継続できる働き方」を意識することが、結局は稼ぎにもつながります。
軽貨物ドライバーは、自由な働き方と引き換えに、自分自身で課題と向き合う力が必要です。
しかし、事前に課題を知っておくことで、防げるリスクは確実に減らすことができます。
経費の見直し
車両管理の効率化
働き方の最適化
これらを日々のルーティンに組み込むことで、無理なく、長く働ける環境をつくっていきましょう。
次回もお楽しみに!
OK-expressでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!